
DTI SIM
スポンサードリンク
目次
配信開始と同時にダウンロードしようとしたら
配信開始と同時にPlayストアへダウンロードに向かうと、この端末はサポートされていませんという残念な表示に阻まれてダウンロード出来ませんでした。
ポケモンGOアプリはapkパッケージを直接ダウンロードしてスマホへインストールすれば良いので、実際に行うとインストールは無事に進みます。ZenFone5ではジャイロセンサーを搭載していないので、AR表示にはならないものの起動は普通にします。
GPS電波を掴む迄に時間がかかることがあるので、最初は空が見える屋外で起動させると良いでしょう。順次接続可能な場所を探して行けば切断されてしまう可能性を減らせます。
apkパッケージからのインストールで躓くなら諦めよう
ZenFone5でポケモンGOをプレイするためには、OSの更新とapkパッケージからのインストールを行う必要があります。apkパッケージをダウンロードする際には、ファイルの整合性と信頼性に注意する必要があります。
ZenFone5ではポケモンGO公式サイトにある動作条件のうち、Intel製CPUを搭載していることからCPUがサポート対象外となります。インストール出来たとしても画面上のノイズが報告されており、正規サポート対象外のためクレームを言えません。
インストール段階から自己責任となるため、apkパッケージからのインストールに失敗しても保証が無い点に注意しておく必要があります。実際には、ポケモンGO配信開始後に提供開始された最新バージョンのOSへアップデートしてからでなければインストールに成功しません。
GPS精度を上げることに注力する
ポケモンGOをプレイする際には、ポケモンを捕まえる必要があります。ジャイロセンサーを搭載していないZenFone5では、バーチャルマップ上でポケモンを探す必要があるので、ARが使える機種に比べて難易度が上がります。
ポケモンGOアプリをインストール出来ない以前の機種を持っているならば、テザリング元として通信容量無制限プランの格安simを導入すると良いでしょう。
wifi接続環境下ではGPS精度が向上することが分かっているからです。ARが使えない分だけバーチャルマップ上でプレイする必要があり、位置情報のズレはポケストップを見逃す結果にもなりやすいので要注意項目と言えます。
通信容量は無制限タイプを用意しておきたい
ZenFone5ではジャイロセンサーが無いためにARが起動出来ません。カメラを通して現実世界の景色とリンク出来ないことから、ポケストップを探したりポケモンを捕まえる際に、AR有りの場合に比べて多くの通信を必要とするでしょう。
大手携帯電話会社のデータ通信容量プランを使いきってしまうと速度制限を受けてポケモンGOを正常にプレイ出来なくなります。ARが使えないハンデを背負いながらプレイすることとなるので、通信容量制限が無い格安simを契約してZenFone5でポケモンGOをプレイすれば、通信容量を気にせず楽しめます。
『Pokémon GO』のデータ通信料が1年間無料の格安SIMならDTI
DTI SIMノーカウントなら、なんとポケモンGOに使うデータ通信量が1年間無料というキャンペーンをやっています。詳しくはこちら DTI SIM
おすすめの関連記事
スポンサードリンク
『Pokémon GO』のデータ通信料が1年間無料の格安SIMならDTI
DTI SIM