マンション

NURO光のマンションプランに一人で入る方法はあるのか調べてみた!

NURO光のマンションプランに一人でも開通できる条件

これまでNURO光ではマンションに導入する場合、4人以上集まらないと導入が見送られていたのですが、キャンペーン中であれば一人でも設備を設置することができます。

ただしお一人様で利用する場合は条件を満たす必要があります。

NURO光を一人でも開通できる条件とは、「マンションの総戸数が40戸以上であること」、「総階数が3階建て以上であること」、「下見調査の結果、設備導入工事が可能と判断された物件であること」です。

これら3つの条件を満たしていれば、人数を満たさなくてもNURO光に入ることができます。

またNURO光のマンション向けプランを利用する場合は、大前提としてNURO光の提供エリアに住んでいることも条件に挙げられます。

続きを読む

マンションでNURO光導入するなら個別申込みがオススメな2個の理由

従来のマンションミニはリスクと背中合わせでした

NURO光のマンションミニは、4世帯以上で同時申込みを行うことにより戸建てよりも安い金額でNURO光が利用出来るメリットがあります。

しかし、大規模マンションならば加入世帯数が多いので最低ラインを意識する必要はありませんが、小規模集合住宅では最低契約数の4世帯を下回る可能性が大問題です。

転居や解約により同一集合住宅内でNURO光マンションミニの契約世帯数が3世帯に減ってしまうと、3ヶ月後には全世帯解約となってしまうからです。

すぐに1世帯増えれば良いわけですが、世帯数の少ないマンションでは急に増やすことは難しく、高速回線を安くつ使える代わりに常に強制解約のリスクを負う必要があったのです。

個別契約を行う人が多かった理由

続きを読む

NURO光をマンションで確実に使うために調べるべき3個のコト

7階建以下か8階建以上かで変わります

NURO光をマンションで使うためには、工事方法が2種類あります。4世帯以上の契約希望者を集めて申込むことで、審査に通過するとNURO光fotマンションを利用出来ます。

7階建以下の建物であれば1世帯で申込みが出来るために、加入者が減少してもサービス廃止とならずに済みます。

続きを読む

NURO光が使えるマンションエリアは一体どこまで?

一都六県にまで拡大しています

NURO光のエリア拡大は一都六県にまで拡大しています。戸建てのエリアとマンションのエリアでは違いがあると思われがちですが、確かに8階建以上のマンションでは4世帯以上が同時申込みを行い承認されなければ提供されません。

しかし、7階建以下の集合住宅でふれば新しいマンションミニプランとしてNURO光G2Vが利用可能となり、戸建てのエリアと同じとなりました。集合住宅ではマンションの高さにより規模を判断して、申し込めるプランや条件が変わることとなりNURO光を導入する際にネックとなっていた部分が緩和されてきているのです。
続きを読む

どうしてもマンションでNURO光開通させたい人だけがやるべき3つのコト

個別に引き込む方法があります

マンションに住んでいる人にとって、光回線の開通は光配線方式は選べない事業者が多いです。NURO光ではマンション向けに4世帯以上集めて申込む方式がありますが、利用者が3世帯以下になるとサービス停止となってしまう点が問題です。

必ず4世帯以上で契約をするので、料金は安くなる反面平均速度は落ちやすくなります。2017年2月22日より戸建ての人と同じ直接光ファイバー線を宅内へ引き込む方法が、7階建以下のマンションにまで緩和されました。

>> 詳しくはNURO 光 のオフィシャルページを確認ください。

NURO光G2Vが戸建てと同じ引き込み方法となったわけです。光キャビネットの設置場所が戸建てとは異なるものの、マンションでも光配線方式で引ける環境が増えたことになります。

続きを読む

【口コミ・評判】マンションでNURO光を使っている人にきいてみた

マンションミニプランは夜勤の人に向いている

NURO光の評判の中でマンションミニは夜間に速度が低下するという話があります。4世帯以上で申込むことになっているので、同じ光ファイバー線を4世帯以上で確実に使っていることになります。

電柱に設置されているGPONから先は更に共用利用者が増えるので、夜間は昼間に比べて在宅率が高いためか速度低下が見られます。大きなファイルのダウンロードでは、レジューム機能と分散ダウンロードを使うことで最高速度を維持出来ますが、夜間は遅いので時間がかかる状態です。

夜勤の人なら昼間使うことになるので快適差が増すので、マンションミニは夜勤の人に向いているでしょう。 続きを読む

NURO光をマンション内で1人で使う人向けのNURO光G2V

7階建て以下のマンションで利用可能

下りが最大で2Gbpsという超高速回線のNURO光が、今、話題になっています。動画コンテンツファイルのダウンロード、ストリーミングサービス、そしてブラウジングもストレスレスで行えます。

さらに1人で申し込みのできるマンションなどの集合住宅の条件が、拡大しました。2017年2月から7階建て以下となり、利用者の幅が広くなっています。

しかもNURO光はプロバイダー料金だけでなく、回線使用料も丸ごと含めての料金設定となり、毎月の支払いは税別で4,743円です。 続きを読む

【2017年最新版】NURO光は総階数2~7階のマンションまでOK!

7階建のマンションまで対応可能な理由があります

NURO光をマンションへ引き込む際には、建物自体が7階建以下の必要があります。2階~7階建以下の建物であれば、どの階であってもNURO光G2Vコースへ申込むことで光配線方式の光ファイバー契約が可能になります。

なぜ7階建以下の建物が対象となるかについては、NURO光側の事情ではなくNTTとNURO光の間で取り決められた条件によります。

初期の頃には光ファイバーケーブルは電柱の高さまでしか引き込みが出来ませんでしたが、技術の進歩により7階まで対応出来るようになりました。電柱から光キャビネットまでの引き込みはNTTが行うので、取り決めが優先されるのです。 続きを読む

NURO光forマンション を使いたいけど人が集まらない…→NURO光G2Vで解決!

建物が7階建以下なら他にも手段はあります

NURO光のマンションタイプは利用希望者が4世帯以上集まらないとサービス提供の検討にすら入れません。なぜなら、電柱を走っている実際の光ファイバー線はNTTから借り受けるものであって、卸売単価を下回る価格で利用させることは難しいからです。

しかし、NURO光G2Vであれば戸建ての引き込みと同じようにマンション自体が7階建以下であれば申し込み可能です。

実際に引き込みが可能かどうかは、申し込みをしてみなければ分かりませんがNURO光マンションタイプの利用希望者が集まらないためにいつになっても進まない状況であればね直接引き込んでしまう方法が現実的です。

サービス終了となる心配がありません

続きを読む

【実測!】マンションにNURO光を導入した場合の速度

ADSLの終了に伴ってNURO光の導入を検討

我が家はマンションで、今まではADSLの12Mbpsプランを契約していました。電話局から近いために速度は実測で10Mbpsは出ていましたし、YouTubeのような動画サイトも問題なく閲覧できていたので、これで十分だと考えていたのです。

ところが、ADSL回線を提供するソフトバンクが2017年3月にADSLを終了するという連絡がOCNから届き、光ファイバーに変更せざるを得なくなりました。慌てましたが、よく調べてみると最近は光回線の価格も下がっているようですから、ちょうど良いタイミングだったと思います。

各社が光サービスを提供していますが、最終的な候補となったのはNURO光です。 続きを読む